Painless
無痛分娩
無痛分娩について
当院では自然分娩を推奨していますが、痛みへの不安が特に強い方や分娩の途中で我慢できないと思われる方には、硬膜外麻酔を併用したいわゆる無痛分娩を実施しています。分娩には自然分娩と計画分娩があり、自然な陣痛に合わせて無痛分娩する場合と、日時を前もって決めて陣痛を起こし計画的に無痛分娩する場合があります。下の表のようにそれぞれ長所と短所があり、一般にご自身に合った方法を選択されています。ただし、経産婦は分娩進行が早いので陣痛来てから来院し麻酔を始めても間に合わないことも多く計画分娩を勧めており8~9割の方が入院当日に出産されています。一方、初産婦を計画無痛分娩にした場合は、計画どおりに分娩が進まないことも多く、お産に至るまでに3日以上かかってしまうことも珍しくありません。初産婦は自然陣痛が来て、ある程度分娩が進行してから麻酔を開始する方がお産が円滑に進みやすく、総麻酔時間の短縮にも繋がります。従って当院では、経産婦は計画分娩、初産婦は自然陣発を基本とします。
無痛分娩と言われていますが、実際は痛みを完全に無くすようにはしません。8~9割位の痛みを取るようにして、1~2割ぐらいの感覚は残る程度にするため、和痛分娩とも呼ばれています。使う薬の量を調整することで、手術ができる程に痛みを完全に無くすようにすることも可能ですが、麻酔を深くかけすぎると動きを司る神経にも麻酔がかかり、「きばる(いきむ)」というお産をするのに重要な力が弱くなってしまうことで、分娩進行が滞りやすく、望ましくありません。8~9割程度まで痛みを取り除くようにすれば、痛くて辛いと思われる方もほとんどおられませんし、十分に力を込めてきばることもできるのでお産をするのにちょうど良いと考えられています。
多くの方が無痛分娩を受けるかについて迷われていますが、とりわけお産が初めてである初産婦が迷われている状況を多く見受けます。一般的に日本の妊婦様で麻酔を必要とされる方は、3人に1人という意見が主流です。3人に2人の方は麻酔なくとも陣痛を無事に乗り切られ出産に至ります。従って初めての出産の方にはまずは自然分娩をトライして頂き、経過中困難であると思われたら無痛分娩に切り替えることをお勧めしています。当院の無痛分娩は随時申込可能、キャンセル料不要、つまり陣痛を実際に体感し耐えられそうかを考えてから申し込むことができるため、過不足のない最も患者様に寄り添った方式であると考えております。一方、分娩を経験された上で無痛分娩を希望される経産婦の方には、計画無痛分娩を提供させて頂きます。経産婦の出産経過は早いので陣痛が来てから麻酔をすると間に合わないことが多くあることから、確実に無痛分娩を受けていただくために計画的に入院して陣痛を起こしながら麻酔を実施しています。
無痛分娩教室の案内
当院では無痛分娩のメリットや危険性などについて充分知っていただけますよう無痛分娩教室をおこなっております。
無痛分娩教室の日程は以下の通りです。当院受付で事前予約制です。
- 対象
- 当法人(阪神バースクリニックあるいは神田マタニティクリニック)で
分娩を考えられている方(夫も同伴可) - 日時
- 月曜と水曜の隔週で開催し、日時をトップページに掲示します。約100分間の予定
- 場所
- 阪神バースクリニックの一階受付に集合 3階Cocoon Diningで行います。
- 予約方法
- 受付で直接あるいは電話で予約
- 費用
- 分娩予約済みの方:無料
分娩予約されていない方:3000円/名(受講後、当院に分娩予約されて申告されると返金制度あります。) - 内 容
-
①基本的な分娩の知識…30分 担当 助産師
②無痛分娩の基礎知識…30分 担当 麻酔科医
③実際の無痛分娩の流れ…30分 担当 麻酔科医
④質疑応答…10分程度
松本怜子医師(麻酔科専門医の常勤医)が、無痛分娩教室を担当します。
無痛分娩の種類
陣痛発来後の無痛分娩(痛くなってから申し込む=オンデマンド)
初産婦 | 経産婦 | |
---|---|---|
長所 | ○自然陣痛の場合、円滑に進みやすい。 | ○自然陣痛の場合、円滑に進みやすい。 |
短所 | △麻酔可能な担当医が不在のことがある。 △夜間早朝(20時から8時)や休日は50%の割増料金が発生 |
△麻酔可能な担当医が不在のことがある。 △時間外や休日だと割り増し料金あり。 △進行が早く硬膜外麻酔が間に合わないことも多い。 |
当院での取り扱い | できる限り対応しますが、麻酔対応可能医師が不在の際は待ち時間が発生したり、出張中などで受けれないこともある事をご承知ください。 | 陣痛が来てからの無痛はできる範囲で対応しますが、進行が早いので間に合わない事も多く、経産婦は計画分娩をお勧めしています。 |
計画無痛分娩
初産婦 | 経産婦 | |
---|---|---|
長所 | ○入院の予定を組みやすい。 | ○予定通りに進むので立ち会いなどの予定を組みやすい。平日に予定を組むことで、割り増し料金なく受けることができる。 |
短所 | △分娩が円滑に進みにくい。 陣痛のない状態から陣痛促進剤を使うので、初産婦は分娩まで数日かかることも多く、入退院を繰り返すこともある。 | △陣痛促進剤を使うので陣痛が来るまで時間がかかることもあるが、経産婦だと多くの場合24時間以内に出産に至る。 |
当院での取り扱い | 計画しても3日以上産まれないことが多く、不成功で一旦退院する事もよくあります。そのため初産婦の計画無痛分娩はお勧めしていません。定期的な診察所見で子宮口の熟化度と児頭の下降度次第では、お受けできることもあります。 | 診察所見に関わらず、38週~39週で予定を組むことが可能です。 |
上記の表のように、それぞれ長所と短所があります。陣痛発来後の無痛分娩もできる範囲で対応するようにします。麻酔担当医が学会など遠方に出張していることもあり必ず対応できるという保証はできません。そのため確実に硬膜外麻酔を受けたい方に対しては計画分娩をお勧めしております。初産婦の計画分娩は診察所見で頚管の熟化を認めてからの入院となります。
当院で無痛分娩を受けられない方
当院ではいわゆる無痛分娩ハイリスク例は麻酔を受けてもらうことができません。無痛分娩ハイリスクとは以下のケースです。
(ハイリスク分娩にあたる方はそもそもお受けできませんので分娩予約のページの「当院で分娩を受けられない方」の項をご確認ください。)
- 肥満 非妊時BMI27以上、妊娠中BMI30 以上(そもそも非妊時BMI30以上、妊娠中BMI33以上で、当院で分娩受け入れは不可)
BMIの計算式は体重/(身長mx身長m)です。
例 158cm(1.58m)で体重60kgの方は60/(1.58×1.58)=24.0となります。 - 日本語が通じない方 通訳など第3者を介しても不可。
- その他、何らかの理由で医師が無痛分娩が困難と認める方
安全な無痛分娩に向けて当院の取り組み
増加する無痛分娩数に対しより安全な体制を構築するため、2021年1月より日本を代表する無痛分娩のエキスパートである入駒慎吾医師が当法人の顧問麻酔科医師として加わり、スタッフの教育を直接担当しています。入駒医師は麻酔科と産婦人科のそれぞれの専門医の取得歴があり、一般社団法人日本無痛分娩研究機構の代表理事を務め、日本産科麻酔学会学術集会長を歴任、無痛分娩の教科書の執筆者でもあります。硬膜外麻酔のカテーテル留置は当法人常勤の麻酔科医か訓練を積んだ産婦人科医が担当します。当院では過去10年においても全脊髄くも膜下麻酔(全脊麻)や局所麻酔中毒などの重篤な合併症は一度もありません。今後も実績に奢ることなく安全な医療を継続するため、以下の努力を継続していきます。
① 分娩スタッフ全員の継続的な研修の実施
無痛分娩において最も重要なのは分娩管理そのものです。当院の助産師は全員が麻酔科医による無痛分娩検討会(産科医も参加、毎月1~2時間かけて全症例の振り返りと最新の安全講習を実施)で研修を受けており、分娩と硬膜外麻酔のそれぞれの管理を深く理解しています。無痛分娩における異常を最も近くで早期に察知することができる立場にあるのは助産師であり、個々の助産師が硬膜外麻酔に精通することでより安全な麻酔を実施できます。当院のスタッフは前向きに無痛分娩のリサーチを行っており、2022年の大阪無痛分娩研究会でも当院の助産師が研究発表を行いました。2023年は大阪無痛分娩研究会を神田理事長が代表世話人として主催し講演を行いました。
② 安全なプロトコルの導入への努力
重篤な合併症である全脊麻と局所麻酔中毒を予防するため低濃度麻酔薬を使用し、頻回なる確認を行います。入駒医師の監修する当院のプロトコルは全国22施設で共有し年間5000例以上実施、定期的な改訂と事後検討をしていますが2023年末時点で重篤な合併症は発生していません。
③ 硬膜外麻酔専用超音波機器やプログラム式全自動ポンプなど最新機器の導入
正確なカテーテル挿入が行われれば、重篤な合併症は激減します。当クリニックでは正確な挿入が可能となるよう新型のナビゲーション機能付きの硬膜外麻酔専用超音波機器をいち早く導入し、その使用経験のレポート(クリックでリンク)を発表しています。また当院では、患者様自らでボタンを押して麻酔薬を追加できる機能を持つPCAポンプというプロブラム式全自動式硬膜外麻酔専用ポンプを2015年より計8台を導入し使用しており、より満足な効果を得るといわれています。薬剤投与における人為的エラーを未然に防ぐ効果を認めており、当院のスタッフはその操作に習熟しています。
無痛分娩Q&A
クリックでご確認いただけます。
- どのようにしますか?痛いですか?
- 標準的な方法として、硬膜外麻酔(Epidural Anestesia)を行います。以下の図のごとく、ちょうどおへそ位の高さで背中側から局所麻酔をして薬剤を注入するための細いチューブを硬膜外腔に挿入し留置します。
スムースに運べば10分足らずの処置です。ただし、その後麻酔の聞き具合をチェックして、効きすぎないかを確認してから、実際の薬が効き出すまでは1時間弱かかります。細い針での局所麻酔はチクッとしますが、元々鈍感な場所への注射なので腕の採血よりも痛くありません。 - 分娩中、本当に痛くないですか?
- 麻酔薬の効果は人により異なりますので、硬膜外麻酔を始めても、なお痛みを強く感じられる方はいらっしゃいます。
その際は遠慮なく、痛いことをお伝えください。痛みに応じて薬量を調整して痛みを緩和するようにします。 - 費用はいくらですか?
- 硬膜外麻酔及び麻酔管理の費用は初産婦:20万円、経産婦:13万円です。保険診療ではなく自費診療となります。
夜間早朝(20時から8時)や休日の硬膜外麻酔の処置の場合は5割増し(合計で初産婦:30万円、経産婦:19万5千円)となります。
経産婦で確実に無痛分娩を受けたい方には平日の計画無痛分娩をお勧めしており、それであれば割り増しはかかりません。 - 経産婦はどうして計画分娩がいいのですか?
- 経産婦の場合、痛くなってから産まれるまで、お産が一気に早く進むことがよくあります。
前述のごとく実際の効果を発揮させるまで1時間程かかるので、痛くなってから麻酔を申し込まれても麻酔が効き出すころには産まれてしまっていることも起こりえます。そのため、経産婦には痛い時に十分な麻酔の効果が得られますよう、入院日を決めて陣痛を起こしながら同時に麻酔をするという計画無痛分娩をお勧めしています。通常、38週台で行います。 - 初産婦は、陣痛が来てから無痛分娩を受けるのと計画無痛分娩とどちらがいいのですか?
- 初産婦の場合、自然分娩であれば痛くなってから産まれるまで平均で12時間ぐらいでお産になります。分娩進行が円滑であるという点では、自然陣痛後の無痛分娩が理想的です。ただし当院では急に麻酔が必要になった時、その時の分娩担当医によっては無痛分娩に対応できない場合もあります。対応可能医師が呼ばれて対応することもありますが、出張などで対応できないこともあります。
初産婦の計画分娩は陣痛がない状態から、子宮口を拡げ陣痛を薬で起こすので本格的な陣痛がおきるまで時間がかかることも多く、通常予定日以降で行いますが、産まれるまで2.3日かかることが一般的で、特に陣痛の反応が悪い際は一旦退院になり再入院となることもあります。そのため初産婦の計画無痛分娩はお勧めしていませんが、定期的な診察所見で子宮口の熟化度と児頭の下降度次第では予定することが可能な場合もあります。 - いつ申し込むといいのですか?
- いつでも結構ですので、受けたいと思われたならば早めに外来受診の際にその旨を伝えてください。経産婦は入院日を決める都合、37週までの早めの申し込みをお願いします。初産婦は基本は自然陣痛後の申し込みで構いませんが、受けると決めている場合は早めに意思表示をしてください。定期的な診察所見で子宮口の熟化度と児頭の下降度次第では計画無痛分娩を予定することが可能な場合もあります。
- 神田理事長自身は無痛分娩を勧めますか?
- 自然分娩は皆様に備わった力です。太古からの命が紡がれて、自らが主役として生命を次世代に繋ぐ神々しいひとときを余すことなく感じることは、紛れもなく特権であり、痛みはあれどご褒美であると思います。
一方、医学の進歩に伴い麻酔の力に頼りたくなる気持ちもわかります。他方、マラソンランナーには脳内麻薬が放出されランナーズハイを感じると言いますが、分娩に臨む妊婦様にも個人差はあれど似たような機構があり思ったほど痛くないのだと思います。
初めての出産の方には、まずは前向きに自然分娩にトライされるのが良いと思います。どうしても痛みが辛い場合に無痛分娩をされるのは良いと思いますが、実際にそこまで必要と感じられた方は、経験された妊婦さんへの聞き取りの結果では約2割を切るぐらいかと思います。8割以上の方は「麻酔をしなくても問題なく出産に至った。」あるいは「痛いのは痛かったが自然分娩を経験できて良かった。」と言ってくれます。次に、経産婦様におかれては、自らの経験より「もう痛いのは要らない。」、「嫌だ。」と思われるようであれば計画無痛分娩を予算との兼ね合いで決めていただくと良いと思います。
わかりやすく言うと、私自身が妊婦なら1回目は自然分娩チャレンジ(無理と思うようなら途中から無痛に切り替え)、2回目以降は前回の出産経験より計画無痛分娩にするか自然分娩にするか決めると思います。 - トラブルはないですか?
- 本院(神田マタニティクリニック)での過去600例以上のケースでは一度も大きなトラブルやダメージを残すことはありませんでした。しかし一般的には以下のようなことが言われています。よく起こる副作用としては、
①足の感覚が鈍くなったり足の力が入りにくくなる ②低血圧 ③尿をしたい感じが弱い、尿が出しにくい ④かゆみ ⑤体温が上がる 等が言われています。まれに起こる問題点としては以下の通りです。
- 麻酔のチューブが入らない
脊椎の形に個人差があり狭くて入らないことがまれにあります。 - 硬膜穿刺後頭痛
約100人に1人程度ではありますが、硬膜外腔に細い管を入れるときに硬膜を傷つけ、頭痛が起こる場合があります。血管内に麻酔の薬が入ってしまうことやお尻や太ももに電気が走るように感じることがある。 - 脊髄くも膜下腔に麻酔の薬が入ってしまうこと
硬膜外腔へ管を入れるときや分娩の経過中に、硬膜外腔の管が脊髄くも膜下腔に入ってしまうことが、まれにあります。 脊髄くも膜下腔に薬が投与されると、麻酔の効果が強く急速に現れます。 - 硬膜外腔や脊髄くも膜下腔に血のかたまりや膿のたまりができること
数万人に一人と非常に稀ですが、麻酔の薬が投与されるべき硬膜外腔や脊髄くも膜下腔に、血液のかたまりや膿がたまって神経を圧迫することがあります。 永久的な神経の障害が残ることがあるため、できる限り早期に手術をして血液のかたまりや膿を取り除かなければならない場合があります。 正常な人にも起こることがありますが、血液が固まりにくい体質の方は血のかたまりができやすいので、 硬膜外鎮痛を行うことができません。 - 血液中の麻酔薬の濃度がとても高くなってしまうことにより、ごく稀ですが局所麻酔薬中毒といってけいれんを起こしたり強い不整脈が出ることが起こりえます。硬膜外腔にはたくさんの血管があり、硬膜外腔へ入れる管が血管の中に入ってしまうことがあります。 入った際は血液の逆流を認めたり、特有の症状が発生するのでほとんどの場合はカテーテルを入れ替えることで予防できます。硬膜外腔に入れるはずの麻酔薬が血管の中に注入された場合や、血管内に注入されなくても患者様に投与される局所麻酔薬の量が多くなった場合には、耳鳴りが起こったり、舌がしびれたり、血液中の麻酔薬の濃度が高すぎることを示す自覚症状が出ますので早めにお伝えください。
- 麻酔のチューブが入らない